2025年度新入社員への社長メッセージについて
ENEOSグローブ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:小西 徹、以下「当社」)は、2025年4月1日(火)、本社にて入社式を執り行いました。入社式での社長メッセージを以下の通りお知らせします。
入社おめでとうございます。
本日、7名の方々が当社の仲間に加わることを、社員一同、大変嬉しく思っております。
ENEOSグローブを代表して、一言ご挨拶を申し上げます。
当社は日本のLPガス元売会社のリーディングカンパニーです。
LPガスを海外から購入し、自社船団にて日本全国のガス基地に輸送し、特約店を通じて一般家庭に届けるといったLPガスのサプライチェーンの一翼を担い、LPガスの安定供給という社会的責務を全うしています。
では、そのLPガス業界を取り巻く環境について、先ずはお話ししておきましょう。
世界に目を向けますと、LPガスの需要は、依然として経済成長著しいアジア諸国を中心に拡大を続けています。
一方、近年の国際情勢は不安定さを増しております。ウクライナやパレスチナをめぐる国際紛争に加えて、今年1月の米国のトランプ大統領就任に伴う米国のエネルギー政策や関税政策の行方については、世界各国が注目しているところです。
LPガスの価格は、国際情勢の変化による原油価格や為替レートに多大な影響を受けますので、皆さんも世界情勢に対して関心を持つ習慣をつけましょう。
一方、日本国内においては、LPガスは都市ガスが供給されていないエリアにおける主力の燃料です。人口減少に伴いその需要は減少傾向にはありますが、家庭用エネルギーとしての存在感は確固たるものがあります。
最近は、災害時にも供給が途切れないLPガスの有用性が注目されており、この2月に政府が策定した「第7次エネルギー基本計画」においても、「災害時に、病院等の電源や避難場所等の生活環境向上にも資する『最後の砦』となる重要なエネルギー源」と評価されています。実際、昨年1月に発生した能登半島地震では、電気や水道が長期間止まる中、各家庭の軒先に在庫があるLPガスは早期に復旧し、各家庭のエネルギー源として、被災者の生活を支えたことは、記憶に新しいところです。
他方、世の中では脱炭素化に向けた意識が高まっております。当社ではカーボンニュートラル推進グループが中心となり、発電所などから排出されたCO₂と水素を原料にLPガスを合成する研究開発に取り組んでいるほか、植林・森林保護などで創出されたカーボンクレジットにより、COをオフセットした「カーボンオフセットLPガス」を販売しています。
また、中長期的に見込まれるLPガスの需要減少への対策として、成長性のある新たな事業を創造し、新たな収益源の確保を目指しています。昨年度は、「らくらくエネキャリー」や「ガス漏れ対応VRシミュレーター」といった新たな事業を開始しました。
さて、次に当社の経営理念についてお話しします。当社の経営理念は社会的使命を表わす「ミッション」と、その遂行のために我々が実践すべき日頃の行動・態度を表わす「バリュー」を組み合わせた構成になっています。
まず、ミッションは
「暮らしをささえ、地球をまもり、未来をつくる。」です。
・お客様の安心で安全な暮らしをささえ続けてきたLPガス供給事業は今後も当社の基盤事業であること
・かけがえのない美しい地球をまもる責任を持ち続け、社会的な要請である燃料のグリーン化にも積極的に取り組んでいくこと
・一方で、中長期的に国内LPガスの需要が減少していく中、お客様に必要とされ、そして喜ばれる、新しいサービス創造に向けて努力し、挑戦していくこと
このような思いを込めたミッションになっています。いち早く皆さんに覚えていただいて、愛着を持ってもらえると嬉しいです。
続いてバリューについてお伝えします。社名のグローブを英語表記にし、それぞれのアルファベットを頭文字として「グロース、リーダー、オープン、ベーシックス、エフォート」の5つの言葉をあてはめました。
当社が、グローバルに活動する企業であること、そして、お客様の生活に欠かせない存在であることを自覚して、お伝えした5つのバリューに基づいて、日々の行動を心掛けて下さい。
最後に、本日から社会人となられる皆さんに、私から2点お伝えしたいと思います。
1点目は、「人とのコミュニケーションを大切にする」ことです。
長い会社人生の中で私が大切にしている信条が、「仕事は人なり」です。アナログが普通だった昔の時代でも、デジタル、AIが進んだ今の時代でも、仕事をするのは人であり、人間関係が良好でなければ、成功できる仕事がうまくいかないことは良くあります。
そのために若い時から出来るだけ人とのコミュニケーションを大事にし、自分なりのネットワークを作り仲間を増やしてください。仕事で壁に当たった時や、うまくいって喜びたい時などに、そのような仲間と共有することが、皆さんの人間力をさらに良くすることに繋がるものと思います。
2点目は、「なんでも良いので仕事に役立つスキルを一つ身につける」ことです。
新しいことを始めようとしても、年を取るにつれ、だんだん億劫になったり、進歩が遅くなったりするものです。若い時の柔らかい頭、体力で出来ることの方が多く身に付きやすいものです。
スキルといっても難しく考えることはなく、仕事に役立つと考えるものなら何でも良いです。例えば語学や高度なデジタルスキルを習得するのも良いかと思います。
これから先のENEOSグローブでの社会人生活が皆さんにとって、素晴らしく、輝かしいものとなるよう心から願って、お祝いの言葉といたします。
本日は誠におめでとうございました。
以 上
■本件に関するお問い合わせ
総務人事部 総務法務グループ
TEL 03-5253-9170